授業風景(5月21日)
5月21日(水)の授業風景です。
5年生は、算数の学習でした。少数のかけ算の筆算の仕方を確認していました。子供たちは、「計算するときに1000倍したので、積は1000分の1にしなくてはいけない」「1000分の1にするときに、小数点を付けるだけではなく、0を書かなくてはいけない」など、先生の発問に集中して答えていました。
4年生も、算数の学習でした。あまりのあるわり算の筆算の仕方を確認していました。「あまりのないわり算のときと同じだ」とつぶやく子供の姿が見られました。
3年生は、音楽の学習で鍵盤ハーモニカを弾いていました。ミの音で指をくぐらせてドレミファソラシドと弾けるように練習していました。
3年生の次の時間は、国語でした。新しく学習する「こまを楽しむ」の文章に段落番号を記入したり、音読をしたりしました。
6年生は、昨日の予行練習を受けて、さらによいものにしようと練習をしていました。
2年生は、国語「たんぽぽのちえ」で、たんぽぽにはどんな知恵があるのか、説明文を基に、図で確かめながら学習していました。
1年生は、グループに分かれて、お楽しみ会の準備をしていました。
どんな遊びをすると楽しいのか話し合っていました。「かくれんぼがいいんじゃない」「体育館だとかくれる場所がないよ」「そうだね。じゃあ、どうしようか」
絵本の読み聞かせをしようと、3人で練習をしていました。
みんなが楽しめるように考えて、それぞれのグループで活動していました。