全校生

授業風景(5月28日)

5月28日(水)の授業風景です。

1年生は、お楽しみ会をしていました。子供たちは、グループに分かれて、係を分担していました。写真の子供たちは、本の紹介をしていました。子供たちが一生懸命読み聞かせをしていました。聞いている子供たちも食い入るように話を聞いていました。

2年生は、国語「たんぽぽのちえ」の学習でした。綿毛の落下傘がすぼんでしまう様子や綿毛が湿って重くなる様子を体で表現しながら理解していました。

3年生は、国語「こまを楽しむ」の学習でした。授業を通して、8段落は、「このように」という言葉から始まり、1から7段落までのことをまとめ、筆者の思いが書いてあることに気付いていきました。

4年生は、音楽の時間に、明日のファーストコンサートでのマナーについて学習していました。オーケストラの演奏を生で聴くよい機会です。マナーを守って、楽しんできてほしいです。

5年生は、道徳の学習を通して、自然と共に生きるとはどのようなことかについて考えていました。先生が、昨日の松太枝浜の漂着物調査で感じたことについても触れたことで、子供たちからは、身近な自然を未来に引き継ぐためにもごみを捨てないことやごみ拾いをすること、ルールを守ることが大切だという意見が出ていました。

6年生は、音楽の時間でした。「おぼろ月夜」の曲想と情景について、2つの歌唱を比較して考えていました。伴奏の楽器やリズムに違いがあることで曲想も違ってくることを感じていました。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ