授業風景(6月9日)
6月9日(月)の授業風景です。
1年生は、図画工作の学習で、折り紙を切っていろいろな飾りをつくっていました。授業の終わりには、できた飾りをつなげて、友達の飾りのよさを見付けていました。
2年生は、音楽の学習でした。鑑賞した曲が2拍子なのか3拍子なのか、拍に合わせて手をたたいたり、図譜を確認したりして、よく考えていました。
3年生は、理科「風のはたらき」の学習でした。風の強さによって車の動き方がどのように変わるのか、予想を立て、実験を行い、結果からどのように考察するのかを考えていました。
3年生の教室には、キラキラの木があります。子供たちが友達のよいところや頑張っていたことろを書いています。これから、子供たちのキラキラと輝くよさでいっぱいになりそうです。よさや頑張りが少しずつ増えていく楽しさもありますね。
4年生も理科「電気のはたらき」の学習でした。子供たちは、実験キットを組み立てるのに苦労していました。中には、あっという間に組み立てた子供がいて、ミニ先生となって、友達に優しく教える姿が見られました。
5年生は、社会の学習でした。国土の気候について調べ、日本では四季の変化が見られることを理解していました。どうして同じ日本なのに、桜の咲く時期や雪の量が違うのか、疑問をもち始めていました。
6年生は、家庭科の学習でした。朝食のよさについて考えていました。食べるだけではなく、栄養のバランスも大切であることをしっかり学び、朝のエネルギー源である朝食をしっかりと食べてきてください。
そして、今日の給食です。ご飯、牛乳、げんげのから揚げ、ほうれん草とえのきのごまみそ、すまし
汁です。サクッと揚がったげんげがとてもおいしかったです。感謝していただきました。