全校生

授業風景(6月11日)

6月11日(水)の授業風景です。1、2年生は、体育の時間でした。前回よりもボールの投げ方やうけ方が上手になっていました。日々、少しずつ成長していることが分かります。

3年生は、音楽の時間でした。3年生からは、リコーダーの学習が始まります。鍵盤ハーモニカと違い、運指(指運び)や息の入れ具合、タンギング等、覚えることがたくさんあります。美しい音色を出せるようになるためには、何といっても練習が必要です。子供たちの「できた!」と喜ぶ顔が見たいです。

4年生は、国語の時間でした。「つなぎ言葉のはたらきをしろう」という学習課題で、つなぎ言葉を使って文の続きを考えていました。

5年生は、家庭科で裁縫をしていました。子供たちは、玉止めに苦戦していました。

裁縫は、指先を使うので脳が活性化すると聞きます。初めての活動や体験に不安や苦手意識を感じるかもしれませんが、練習を重ねると必ず上達します。練習をすればするほど「できた!」ときに喜びが大きいものです。できるようになるまで、あきらめずに練習してほしいです。

6年生は、理科の学習でした。植物のからだのはたらきについて、昨年の6年生がしていた実験を思い出しながら、考えを発表していました。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ