全校生

授業風景(6月13日)

6月13日(金)の授業風景です。

1年生は、算数の学習でした。問題をノートに貼り、みんなで問題文を読み、足し算か、引き算かを考えていました。ブロックを使って考える子供もいました。

2年生は、国語「スイミー」の学習でした。2の場面で、どんなことが起こったのか、教科書の挿絵を使いながらペアで話していました。中には、「まぐろがミサイルみたいにつっこんできた」様子を体で表現しながら話している子供もいました。

3年生は、音楽の時間でした。前回よりも、リコーダーからきれいな音色がきこえてきました。両足を床に付け、背筋がピンと伸びているよい姿勢で出すと、音色がきれいになることを学んだようです。

4年生は、理科「電流のはたらき」の学習でした。乾電池2個を直列つなぎと並列つなぎにして、プロペラを回す実験をしていました。直列つなぎをすると乾電池1個のときよりもプロペラが速く回るのに、並列つなぎにすると、乾電池1個のときと回る速さが変わらないことに疑問をもち、なぜかを考える姿が見られました。

5、6年生は、スポーツテストのソフトボール投げをしていました。全校のみんなが計測できるように、体育主任の先生が、朝早くからグラウンドに白線を引いて準備をしてくれました。

子供たちは、順番にボールを投げ、終わった子供たちは、投げられたボールを拾う手伝いをしていました。

次の時間、5、6年生は、1、2年生のシャトルランを計測するお手伝いをしていました。1年生と6年生、2年生と5年生がペアになり、何回走ることができるかを計測しました。また、2年生が走る際には、6年生が、1年生が走る際には、5年生が先導し、ペースがつかめるように走ってくれました。

1年生の様子を見ながら、音楽に遅れそうになると「はやくはやく!」「もう少し!」「がんばれ!」と声をかける6年生の姿が見られました。5、6年生のみなさん、1、2年生のために、ありがとうございました!

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ