7月2日(水)の授業風景です。
3年生は、国語科「仕事のくふう 見つけたよ」の学習で、学習専用端末を使って報告書を作っていました。先生にいろいろ質問しながら、集中して取り組んでいました。
また、3年生の教室に掲示してあった「キラキラの木」がみんなからのメッセージでいっぱいになっていました。友達のよいところや頑張っていたところ、すてきだなと思ったところをたくさん見付けてありました。今月からは台紙がリニューアルしていました。子供たちのキラキラ輝くよさが、ますます増えそうです!
4年生は、国語科「本は友達」の学習で、一人読みに挑戦していました。自分で問いをもちながら読み進める方法について全体で学習してから、分かったことや思ったこと、自分の気に入った部分を付箋に書くなどして、一人読みを進めていました。
5年生は、保健の学習でした。心と体がどうつながっているのか例を出しながら考えていました。怖い思いをしたときには、ドキドキする、ぶるぶる震えるなど、心と体はつながっていることを理解していました。
2年生は、道徳の学習でした。「おとす人、ひろう人」という教材を基に「みんなで使う物や場所を大切にしよう」という課題で、子供たちは真剣に考え、話し合っていました。「みんなの町が汚れないように、ごみが落ちていたら拾いたい」「汚れるのは嫌だけど、正直ごみを拾うと手が汚れるから…」「でも、帰ってから手を洗えばいい。ごみを拾うと心もきれいになると思う」などと子供たちの本音が出る瞬間が何度もありました。今日考えたことを実践に生かせるといいです。
6年生は、音楽科「ラバーズコンチェルト」の学習でした。リコーダーでメロディーを練習していました。苦手な子供は悪戦苦闘していました。リコーダーは、運指だけでなく、美しい音色を出すために息の調節やタンギングが難しい楽器です。美しい音色で演奏できるように、練習を重ねましょう。