7月16日(水)の授業風景です。
5年生は、家庭科の時間に小物入れを作っていました。裁縫は、指先を使うので脳を刺激すると言われます。細く短い針を使いこなすまで、うまくいかないことが多いかもしれませんが、指先を使うたびに脳に刺激がおこり活性化することにつながります。裁縫の基本ができれば、いろいろな小物を作ることができます。夏休みを活用して小物を作ってみるのもよいかもしれませんね。
4年生は、音楽科の学習でした。音楽交流会で演奏する曲を練習していました。5年生と一緒に合奏するまでは、一人一人の練習が大切です。まずは、自分のパートがしっかり演奏できるように、頑張って練習しましょう。
2年生は、図画工作科の時間に折り紙で「3色コマ」を作って回していました。いろいろな色の組み合わせがあり回すと、とてもきれいでした。子供たちは、友達のコマの色と比べながら、何度も回して、色の組み合わせを味わったり、どちらが長く回せるか競ったりしていました。
3年生は、1学期を振り返り、キャリアパスポートを書いていました。どんなことができるようになった1学期だったのでしょうか。
1年生は、夏休みの過ごし方について、気を付けることや宿題について話をしていました。どんなことを頑張る夏休みにしたいのか目当てを立てて、充実した夏休みにしてほしいと思います。
6年生は、理科の時間でした。肉食動物と草食動物の違いや食べ物の通り道について学習していました。