9月8日(月)の授業風景です。
1年生は劇の練習で「おむすびころりん」の歌練習でした。3番目までの歌詞を確認しながら、振りもつけて練習しました。歌う前には、「声のまねっこ」でいろいろな声の出し方を試し、心と身体をほぐして楽しい雰囲気で歌うように心がけました。
2年生は国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習で、説明文を学んでいました。目と指で文章をなぞりながら、音読をしています。筆者の「わたし」の毎朝の仕事は、「どうぶつたちのようす」を見て回り、声をかけることです。何度か音読し、筆者が毎日見回りをするわけを叙述から読み取りました。
3年生は社会科「店ではたらく人」の学習の一環として、大阪屋万葉店に行ってきました。店内だけでなく、日ごろ見ることができないバックヤードにも案内していただきました。最後に、店長さんにたくさんのことをインタビューして教えていただきました。ありがとうございました。
4年生は、国語科「あなたなら、どう言う」という対話の学習をしました。相手に物事を伝えるときには、自分が言いたいことをただ伝えるのではなく、相手の気持ちも考えて、語尾や声色を変えるとよいことを学びました。学校や家等、これからの生活でも学習したことを生かしていきたいです。
5年生は、算数科で「整数の性質を調べよう」の学習をしています。今日は、「倍数」「公倍数」「最小公倍数」の3つの言葉を新しく学習しました。最後は落ち着いて練習問題に取り組み、学習を確かめることができました。
6年生は、国語科の学習でした。初めに、みんなで1つの漢字の書き順を確認し、漢字ノートにまとめました。次に、漢字ドリルに取り組みました。よい姿勢で、一字一字丁寧に書きました。6年生らしく、落ち着いた雰囲気が感じられました。