NEW 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

授業風景(9月18日)

9月18日(木)の授業風景です。

1年生は、図画工作の時間でした。学習発表会に展示する作品「きょうりゅうとわたし」の製作に取り組んでいました。墨で描いた絵を切り取り、次の時間には色画用紙に貼ります。中学生も声をかけたり、見守ったりしてくれていました。どんな作品になるのか楽しみです。

2年生は、国語の時間でした。ノートを書いた後、新出漢字の練習をしていました。よい姿勢で、次の準備を素早く行っていました。

3年生は、外国語活動の時間でした。教科書に登場する人物がどんなスポーツや果物が好きなのかを聞き取り、答えを線でつないでいました。子供たちは、英語での会話が聞こえた瞬間、「分かった!」と言って線を引いていました。

5年生は、理科の時間でした。なぜ、雌花よりも雄花の数が多いのかについて考えていました。「めしべに花粉がつかないと実がならないから」「雄花に花粉ができるから」「実がなるには、たくさんの花粉がないとだめだから」などと意見を出し合っていました。

4年生は、外国語活動の時間でした。「お気に入りの時刻とその理由を伝えよう」という課題で、子供たちは、自分のお気に入りの時刻やその理由を画用紙に書いていました。

” I like 3 a.m.”と書いている子供がいたので、「夜中の3時?」と聞いてみると、

「夢の中だから!」

とのことでした。思わず「なるほど!」と納得しました。

6年生は、図画工作の時間でした。子供たちは、学校の中からお気に入りの場所を選んで、絵具で彩色していました。図書室や音楽室等、それぞれにお気に入りの場所があるようです。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ