3年生 4年生 5年生 6年生

授業風景(10月15日)

10月15日(水)の授業風景です。

朝、体育館から声が聞こえてきたので行ってみると、登校した5、6年生の子供たちが、ソフトバレーの練習をしていました。一人で練習していた子供が、徐々に集まってくる子供たちと円陣パスをしていました。10分程度の時間を使って、少しでも上達しようと頑張っていました。

 

3年生は、音楽の時間でした。歌唱「とどけようこのゆめを」を振りを付けて歌っていました。ノリノリで振りを付けている様子がとても楽しそうでした。

リコーダーが加わる部分で、歌とリコーダーの旋律が重なりました。曲想が変化したところで、振り付けも変わる工夫がされていました。

4年生は、算数の時間でした。買い物で代金の合計の見当をつけている3人の例を基に、それぞれの見当のつけ方について考えていました。大体いくらか見当をつけるために十の位を四捨五入する方法、1000円を超えたくないから十の位を切り上げて考える方法、1000円を超えたいから十の位を切り捨てる方法と概数にして計算する3つの見当のつけ方について学習していました。生活に生きる学習です。

今日の給食は、郷土食献立でした。ご飯、牛乳、げんげのから揚げ、ほうれん草とえのきのごまみそ、里芋のそぼろ煮でした。カリカリに揚げられたげんげがおいしく、熱々の里芋が入ったそぼろ煮がおいしい季節になりました。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ