5年生 6年生

授業風景2(10月21日)

10月21日(火)、授業風景第二弾です。

5、6年生は、体育の学習でした。今日は、講師の先生をお迎えして、体育の授業を見ていただき、先生方の研修会を行いました。

これまで学習してきたことを振り返りました。

それぞれのチームで前時に決めた練習内容を確認しました。話す人の方を向いて、しっかり聞いています!

チームで決めた練習内容を確認して、練習をしました。どのチームも声を出して、やる気に満ちていました。

練習の中で、アタックやブロックをする様子も見られました。

前半の試合の前に、チームで円陣を組んで気合を入れました。どのチームも意欲的で、楽しそうでした。

前半の試合を振り返り、撮影した動画を見ながら、どこに気を付けるか話合いをしました。

後半の試合が始まりました。最初のころに比べて、どのチームからもプラスの声かけが多く聞こえるようになりました。だれかがミスをしても「ドンマイ!」「がんばろう!」という声が聞こえて、安心してプレイしていました。

試合後、相手チームと挨拶をした後に気持ちよく握手をしていました。ラリーが続いたことや上達したことを喜ぶ姿も見られました。

振り返りでは、「苦手な人も楽しくなるように活動できましたか」という先生の問いに5段階の5で楽しかったと答える子供は、「いつもよりもラリーが続いたし、それで点を取ることが多かったからです」「チームで、レシーブやトス、アタック、ブロック等ができたからです」「トスを上げるときに、だれにアタックしてもらうかを考えてあげられたので楽しかったです」という意見や、「サーブやアタックはできたけれど、1回や2回で返してしまうこともあった。レシーブ、トス、アタックと3回続けて返して2点取れた方がよかったから5段階の3です」と自分たちの姿をしっかりと振り返る意見もありました。

 

授業後、講師の先生を交えて研修会をしました。先生方からは、子供たちの成長した姿についての意見がが多く出ました。そして、成果と課題についてや今後大切にすべきこと等、たくさんのことを教えていただきました。今後も子供たちの力を伸ばしていけるよう、私たち教員も学び続けていきたいと実感しました。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ