2年生 3年生 4年生 5年生

授業風景(10月24日)

10月24日(金)の授業風景です。

2年生は、算数の時間でした。かけ算の式をおはじきで表していました。2×3=6を「2個ずつが3個分で6個です」と説明をしていました。

ご家庭でも、「家族みんなに2個ずつお菓子を配ったらいくつ?」「皿に3個ずつミニトマトを乗せてね」などのお手伝いを通してかけ算に触れることができます。生活の中での学びは、より実感を伴った理解につながります。ぜひ、数に触れるようなお手伝いをさせていただき、「助かったよ!ありがとう!」と家族の役に立ったことを伝えていただければと思います。

3年生は、音楽の時間でした。「ゆかいな木きん」を2拍子にのって演奏しましょうという課題で、主旋律を鍵盤ハーモニカで練習していました。鍵盤ハーモニカは、指番号を守って演奏することで、親指から小指までを動かすことができます。どの指も動くようになることで、4、5年生になったときに、難しい曲でも鍵盤ハーモニカやアコーディオンを演奏することにつながります。

4年生は、算数の時間でした。かけ算やわり算、たし算、ひき算が混ざった計算では、どの計算から順番にするのかを学習していました。

5年生は、家庭科の時間でした。「ミシン縫いで、ランチマットを完成させよう」という課題で、全員で作業の確認をしてから、ミシン縫いに取りかかりました。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ