11月7日(金)の授業風景です。
1年生は、国語の時間でした。「じどう車くらべ」の学習で、「はしご車」について、その仕事とそのためにどのようなつくりになっているのかについて文章を読み進めていました。


2年生は、算数の時間でした。3の段の九九について見直していました。


3年生は、国語の時間でした。「すがたをかえる大豆」を初めて読んだ感想を書いていました。初めて学んだことや疑問に思ったこと、もっと知りたいこと、文章の書き方の工夫等、どのような感想をもったのでしょうか。


4年生も国語の時間でした。「未来につなぐ工芸品」の学習で、富山県の工芸品の材料である和紙を実際に触りながら、工芸品のよさについて考えていました。

5年生は、算数「平均」の学習でした。「平均を利用して求める方法を考えよう」という課題で、人によって測った長さが違う場合は、その平均がより正確な長さになることや実験等で失敗したデータを除いて平均を求めること等を学習していました。


6年生は、音楽の時間でした。ブラームス作曲のハンガリー舞曲第5番を鑑賞していました。曲想の移り変わりを聴き、曲の構成を考えていました。

