1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

授業風景(11月10日)

11月10日(月)の授業風景です。

1年生は、国語「じどう車ずかんをつくろう」の学習でした。「じどう車くらべ」の学習を通して、書き方を学んだ子供たちが、それぞれ紹介したい自動車について調べていました。どのような「しごと」があり、そのためにどのような「つくり」になっているのでしょうか。

2年生は、国語「紙コップ花火の作り方」の学習でした。説明文を読んで、実際に紙コップ花ぼを作っていました。

 

3年生は、国語「すがたをかえる大豆」の学習でした。グループに分かれて、文章全体を「初め:話題提示」「中:具体的な例」「終わり:まとめ、筆者の考え」に分けていました。

4年生も国語の時間でした。「未来につなぐ工芸品」の「中」の部分の内容を整理していました。

5年生は、家庭科で調理実習を行っていました。透明な鍋でご飯を炊いていました。強火や弱火にするタイミング等、透明なので中の様子がよく観察できました。

ご飯が美味しく炊けてたようで、ご飯を口に入れた瞬間に「うまい!」「おいしい!」という声が聞こえました。

6年生は、算数の時間でした。比例の関係をグラフに表していました。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ