11月11日(火)の授業風景です。
1年生は、先週の「ファイア・パーク太田」の振り返りをした後、学習専用端末でアンケートを入力していました。QRコードを読み取り、先生と一緒に入力しました。

2年生は、いろいろな基礎学習の時間でした。新出漢字を学習した後、よい姿勢で漢字ドリルに取り組み、百ます計算、文章問題のプリント、本の借りかえ、読書と自分のペースで学習を進めていました。


3年生は、算数の時間でした。コンパスを使って円をかいていました。初めて使うコンパスに苦戦している子供もいました。たくさんの円をかいて、コンパスを扱うコツを見付けてほしいものです。

4年生は、図画工作「はる はる はる絵」の学習でした。以前、ローラーを使って画用紙にいろいろと表現したものを見て、形や色、組み合わせから表したいことを考えて貼り進めていました。子供たちそれぞれに表したいイメージがあり、思い思いに表現していました。



5年生は、理科の時間でした。流れる水の働き(浸食、運搬、堆積)について、既習事項を振り返り、グラウンドに出て、流れる水の働きがどこに見られるか観察をしていました。学習専用端末で見付けたことを写真に撮っていました。どんなことを見付けたのでしょうか。


6年生は、外国語の時間でした。今日は、卒業アルバム用の写真を撮りにカメラマンさんが来校していたこともあってか、いつも以上に姿勢のよい子供たちでした。


長休みの時間には、からだ委員会の子供たちが14日の学校保健委員会に向けて、発表のリハーサルをしていました。劇仕立てで、とても分かりやすい発表でした。14日の学校保健委員会では、全校のみんなにとって学びの多いものになると思います。



