授業風景2(11月13日)
11月13日(木)の授業風景第二弾です。
2年生は、国語「紙コップ花火の作り方」の学習でした。13日は、講師の先生をお迎えして、国語の授業を見ていただき、先生方の研修会を行いました。
前時を振り返り、みんなが同じように紙コップ花火を作ることができた理由を考えました。



「作り方を分かりやすく伝えるための工夫を見付けよう」という課題で学習を進めていました。子供たちは、まず、課題を書きました。書き終わった子供から音読をします。

順序を表す言葉や段落の内容、写真をワークシートに並べ替えました。

友達のワークシートと見比べていました。


筆者の説明の工夫について見付けたことをペアで話し合いました。

今後、子供たちは、説明文で学んだことを生かして、生活科で作っている「動くおもちゃ」の作り方を説明する文章を書きます。今日見付けた工夫を生かして、聞く人に分かりやすく説明できるようにしてほしいです。
授業後は、講師の先生を交えて研修会を行いました。学習規律が整っていることやワークシートの工夫等成果や課題について話し合いました。講師の先生からは、教材研究や子供が問いをもち続け自ら学ぶ姿勢を育むための環境づくりいついて、たくさんのことを教えていただきました。子供たちの力を少しでも伸ばしていけるよう、私たち教師も問いをもち続け自ら学ぶ姿勢を大切にしていきたいと実感しました。