1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

授業風景(11月20日)

11月20日(木)の授業風景です。

1年生は、算数の時間でした。教科書のイラストから、たし算やひき算の問題を考えていました。

2年生も、算数の時間でした。今までの学習をもとに、7の段のかけ算九九を考えていました。

3年生は、算数の時間でした。小数の位の仕組みについて学習していました。

4年生は、外国語活動の時間でした。アルファベットの小文字の読み方に慣れ親しむために、リレー形式でアルファベットを黒板に書いていました。4グループに分かれて、a,b,c…と順番に黒板に書き進めていました。楽しみながら、学習していました。

5年生は、理科の時間でした。子供たちに流れる水の働きを実感させるために、石をオアシス、瓶の中に水を入れて混ぜることを水の流れに見立てて、実験をしました。石が上流から運搬されるたびに、少しずつ削られ、下流に行くにしたがって丸みのある石になることを理解していました。

6年生は、総合的な学習の時間でした。卒業プロジェクトと題して、家族や学校、先生方、下級生、地域の方々にどのように感謝の気持ちを伝えていくかについて考えていました。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ