11月25日(火)の授業風景です。
1年生は、生活科の時間でした。明日、2年生や保育園の年長さんと一緒に活動する「おいもパーティー」の際に、焼く時間を利用して、「秋のおもちゃあそび」に招待する予定だそうです。まずは、自分たちでそれぞれのコーナーを楽しんでいました。遊び方を説明したり、コツを教えたりしていました。明日、みんなに喜んでもらえるといいですね。



2年生は、算数の時間でした。8の段のかけ算について学習していました。1、2年生で学習するたし算やひき算、かけ算が、この後の算数の学習では、とても重要になります。くり上がりのたし算やくり下がりのひき算、かけ算九九は、ゲーム的な要素を取り入れながら楽しみながら何度も繰り返し、いつの間にか頭に入っているというのが理想ですね。



3年生は、初めての書初練習でした。先生の話をしっかり聞いて、準備や片付けも含めて集中して活動することができました。


4年生は、算数の時間でした。これまで、いろいろな四角形について、辺の長さや角の大きさ、平行な直線の組の数等を学習してきました。掲示物を確認しながら復習し、今日は対角線について学習していました。




5年生は、理科の時間でした。流れる水のはたらきについて、これまで学習したことを復習していました。



6年生は、国語「発見、日本文化のみりょく」の学習でした。日本文化に関する本を読んだことから、それぞれが興味をもったものについてそのよさを伝える文章を書く学習です。子供多たちは、着物や和食等について発表し合っていました。



