全校生

授業風景(4月22日)

4月22日(火)の授業風景です。

1年生は、書写の時間でした。文字を書くときだけでなく、書き終わってもよい姿勢の子供たちでした。

2年生は、算数の時間でした。「28+6」を筆算で書くときに気を付けることについて、発表する友達に目を向けて聞く姿はさすが2年生でした。「2の下に6を書くと、60をたすことになるから…」と考えをしっかり発表する姿も見られました。

3年生は、国語の時間でした。課題について考えるために、音読をしていました。

4年生は、社会の時間でした。県内の土地はどのように使われているのか、学習専用端末を活用して調べていました。スキー場が多いことから、高い地形が多いことが分かりました。

5年生は、算数の時間でした。立体の体積の求め方を学習していました。問題を解いた後は、友達と「㎠でいいの?」「あ、㎥だった」と単位を確認し合う様子が見られました。

6年生は、理科の時間でした。燃える前と燃えた後の空気の変化について、実験して確かめていました。普段使いなれないマッチに苦戦している子供もいました。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ